投資
海外の株に投資するETFが7本追加 2020年10月の話です。 日興フロッギーで購入できるETFが7本追加になりました。 とうとう、S&P500に連動するETFが購入できるようになりました。 dポイントでS&P500に連動するETFが購入できます。 日興フロッギーに、長期積立…
東証上場ETFという選択肢 ゆきたんたんは、S&P500への投資をおすすめしています。 米国株市場は、過去のマーケットにおいて大きなリターンを示しました。 日本国内からS&P500へ投資する方法は、複数あります。 最終的に投資する指数は同じですが、その利便性…
マネックスポイントはお得です マネックス証券では、取引の内容に応じてマネックスポイントを貯めることができます。 主に、投資信託の取引において、ポイントを貯められます。 1ポイント1円相当として、ポイントを利用することもできます。 投資をする中で…
ポイ活はポイ株の時代へ 共通ポイントをお得に利用する方法は、ポイ活と呼ばれて久しいです。 いかに効率的に貯めるか、いかに有効に利用するか、です。 ようやく広まってきた言葉ではありますが、また新しい言葉が生まれました。 それがポイ株、ポイント株…
現行の一般NISAは2023年に終了予定 投資を行う上で、利益が非課税となるNISA口座は重要な要素です。 課税口座の場合、発生した利益の約20%は税金としてなくなります。 税金として、利益が現象することを嘆くつもりはありません。 税金は納めるべきものであっ…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 4月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 3月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
妻のNISA枠を検討する 日本国内において、投資を行う上でNISA枠の検討は重要です。 投資枠内に限りますが、非課税で投資できます。 非課税で投資を行うことができれば、利益を約20%増やすことができます。 投資で利益が出た場合、20.315%が課税されます。 利…
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 現在、市場では様々な投資信託が販売されています。 その数は今も増え続け、全体を把握できないほどになっています。 これから投資を始める人にとっては、選択肢が多すぎる状況です。 現在はつみたてNISAの登場…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 2月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
息子が生まれました 2019年の話とはなりますが、息子が生まれました。 当ブログの記事としては、愛息と呼称することにします。 長女を愛娘と呼んでいるため、それに対する呼び名です。 出産自体は非常に順調で、安産で終えることができました。 ゆきたんたん…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 1月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
米国ETFの9銘柄について、買付手数料が実質無料 2019年も年末が近付く中で、マネックス証券が新たなニュースを発表しました。 「USAプログラム」(米国ETF買付応援プログラム)の開始です。 米国ETF9銘柄の買付手数料が実質無料になります。 対象9銘柄は、バ…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 12月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
アセットアロケーションという考え方 投資を行う上で、アセットアロケーションを意識することは重要です。 アセットアロケーションは、「資産(アセット)配分(アロケーション)」の意味です。 株式と債権の配分をどのようにするか、配分次第でリスクとリタ…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 11月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 10月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
SBI証券とバンガードの共同ブランドファンド 2019年9月12日、SBI証券はバンガードとの共同ブランドファンドを発売します。 ファンド名は、「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」です。 名前の通り、S&P500に連動する商品です。 最大のポイント…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 9月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 8月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
2019年7月19日 マネックス債発行 2019年7月19日、マネックス債が発行されました。 マネックス債とは、マネックス証券が発行する個人向け社債です。 今回のマネックス債は、愛称として「2019年 夏祭り」が付与されています。 これは、2017年夏祭り、2018年秋…
米国株はもっと身近な存在に マネックス証券は、米国株の最低取引手数料の値下げを発表しました。 これまで最低5米ドルでしたが、0.1米ドルに値下げしました。 2019年7月4日時点でネット証券において、最安の手数料となりました。 また、為替手数料が半年間…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 7月のおすすめを早速まとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合によっ…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 6月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
楽天証券は楽天カードで投資信託を積み立てられる ゆきたんたんは、4月から楽天証券で投資信託の積立を開始しました。 楽天証券では、楽天カードの引き落としで投資信託を購入できます。 そして、支払額に応じたポイントを貯めることができます。 ゆきたんた…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 5月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 4月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 3月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
株主優待狙いの売買は、早め早めに行動する 2月のおすすめ株主優待をまとめます。 株主優待銘柄は、権利付最終日に向けて価格が上昇する傾向があります。 また、権利落ち後は株価が急落します。 そのため、早めに狙った銘柄は購入した方が良いです。 場合に…
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 現在、市場では様々な投資信託が販売されています。 その数は今も増え続け、全体を把握できないほどになっています。 これから投資を始める人にとっては、選択肢が多すぎる状況です。 そんな中で、投資信託につ…