投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020
現在、市場では様々な投資信託が販売されています。
その数は今も増え続け、全体を把握できないほどになっています。
これから投資を始める人にとっては、選択肢が多すぎる状況です。
投資信託について詳しいブロガーが支持するものは何か。
投信ブロガーによる投票によって決められたランキングが、Fund of the Year 2020です。
毎年、年明けに前年分が発表されています。
当ブログでこのランキングを取り上げるのも、とうとう3回目です。
継続は力なりと言いますが、同様に、蓄積が少ないながらも変遷を見ることができます。
今年も2021年1月16日に投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020が発表されました。
結果自体は既にご存知の方も多いかとは思いますが、改めて記載します。
また、気になる投信については、コメントを記載してみます。
結果発表(1位~10位)
いきなりですが、結果発表です。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020は、このような結果となりました。
- 1位(1位) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 2位(4位) <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 3位(9位) バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- 4位(7位) セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- 5位(14位) ひふみ投信
- 6位(5位) eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 7位(3位) eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 8位(13位) eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 9位(2位) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 10位(12位) 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド
カッコ内は、前年度順位を記載しました。
全体的に、全世界に投資するものがランクアップしています。
1位の全世界株式は、前年同様の結果ですが、2位以下も全世界が続きます。
前年度2位のS&P500連動商品は、大きくランクを下げる結果となりました。
バランス(8資産均等型)は着実にランクアップしています。
結果発表(11位~20位)
11位以下の結果は、以下の通りです。
- 11位(6位) 楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
- 12位(-) iFree レバレッジ NASDAQ100
- 13位(-) MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信
- 14位(11位) たわらノーロード 先進国株式
- 15位(-) グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
- 16位(15位) 結い 2101
- 17位(7位) グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
- 18位(18位) eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
- 19位(16位) 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
- 20位(-) バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
1位から20位までを改めて確認して気付く点は、インデックスファンドが多いことです。
つみたてNISAも普及し、長期積立の考えが浸透してきたのかなと感じます。
手数料の低い投資信託に長期に渡って投資することで、確実なリターンを得やすくなります。
11位以下になると、レバレッジ系の商品が登場します。
12位のiFree NASDAQ100は、非レバレッジの商品もありますが、レバレッジがランクインです。
リスクは高いですが、より大きなリターンを狙う目的が見えます。
実際に購入している投資信託
ゆきたんたんが実際に購入したり、積み立てている投資信託は、以下です。
意外と多かったので、嬉しいような悲しいようなです。
- NISA口座
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- NISA口座(外国株)
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
- 特定口座
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
- ジュニアNISA口座
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
昨年からの変更点は、ジュニアNISA口座もS&P500メインに方針転換しました。
コロナショックで落ち込んだタイミングで、積み立ての投資信託を変更しています。
以前より購入していた投資信託も、売却せずに保有しています。
最終的には、子どもに引き継ぐタイミングで、「コロナショックがあって」と伝えられたらと思います。
他の投資信託も、その際には、複利の勉強として伝えられたらと思います。
特定口座の楽天VTIは、楽天証券にて楽天スーパーポイントで購入したものです。
ポイントで購入した投資信託が値上がりすることで、ポイントそのものが持つ価値を引き上げています。
最後に
投資信託の商品数は本当に多く、どれを購入すれば良いか非常に悩みます。
商品ごとの違いが分からないものも多く、本質でない部分で悩むことが多いように感じます。
この賞を参考にするなど、有益な情報を確実に得る必要があります。
今年のトレンドとして、全世界への投資が挙げられます。
これは好みではありますが、何に投資するか、という選択肢が増えています。
全世界への投資が好みか、日本以外の先進国が好みか。
これは、何を信じられるかというところがポイントです。
日経平均も直近では右肩上がりになるので、投資対象として適切です。
少ない手数料で簡単に投資ができる、素晴らしい世界になりました。
以下、関連記事です。
eMAXIS Slimシリーズの積み立ては、本当におすすめです。
積み立てを実施するのであれば、つみたてNISA、NISA口座の方が非課税となるため良いです。
少し過去の記事とはなってしまいますが、iFree S&P500については以下の記事にまとめています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の後塵を拝していますが、米国株式に投資する考え方をまとめています。
外国株ETFとしては、IVVがおすすめです。
ゆきたんたん自身はIVVをメインとして積立を行っています。

- 作者:たぱぞう
- 発売日: 2019/10/18
- メディア: Kindle版