ATMは、入出金を行うためだけではない
2018年10月15日、セブン銀行のATMがますます便利になりました。
Suicaなどの交通系電子マネーと、楽天Edyについて、チャージと残高確認ができるようになりました。
nanacoについては、既に対応済みとなっています。
セブン銀行ATMには、電子マネーリーダーが設置されています。
それを利用することで、ATMでのチャージと残高確認を実現します。
チャージは1,000円単位で、交通系電子マネーでは2万円、楽天Edyでは5万円までチャージ可能です。
楽天Edyについては、1回のチャージは25,000円が上限です。
ATMが電子マネーとの親和性を高めることで、キャッシュレス化に繋がります。
新しいATM像を作るという、同社のメッセージ性を感じることができます。
今回は、セブン銀行のATMでできることをまとめます。
また、それによって想定される利用方法についても記載します。
セブン銀行ATMでチャージできる電子マネー
セブン銀行でチャージできる電子マネーは、以下の11種類です。
- Suica
- ICOCA
- Kitaca
- TOIKA
- SUGOCA
- nimoca
- PASMO
- はやかけん
- manaca
- 楽天Edy
- nanaco
交通系電子マネーは、Suicaをはじめ合計9種類に対応します。
操作方法はいずれも同一なので、以下の項ではまとめて説明します。
セブン銀行ATMでのチャージ方法
セブン銀行ATMでは、以下の手順でチャージを行うことができます。
手数料等は発生しません。
- 「電子マネーチャージはこちら」を選択する
- 電子マネーカードリーダーに電子マネーを置く
- 「チャージ」を選択する
- 希望のチャージ金額を選択する
- ATMの投入口に紙幣を入れる
- 明細書の発行要否を選択する
- 電子マネーと、発行した場合は明細書を受け取る
チャージ額に対してお釣りが発生する場合、お釣りの紙幣を受け取ることができます。
ATMの出金時同様、紙幣が返却される形となります。
小銭はそもそもチャージ額として選択できないため、取り扱いの対象外です。
また、チャージ時の注意点として、セブン銀行口座からのチャージはできません。
チャージをする中では、セブン銀行の口座の有無すら関係ありません。
チャージできる場所が単純に増えた、という認識です。
nanacoチャージに関しては、これまではレジでのチャージがメインになっていたかと思います。
わざわざレジでチャージすることなく、買い物前に事前にチャージすることができるようになります。
これは大きなメリットです。
セブン銀行ATMでの残高確認方法
セブン銀行ATMでは、以下の手順で残高確認を行うことができます。
- 「電子マネーチャージはこちら」を選択する
- 電子マネーカードリーダーに電子マネーを置く
- 「残高確認」を選択する
- 残高が表示されるので、確認する
- 明細書の発行要否を選択する
- 電子マネーと、発行した場合は明細書を受け取る
残高確認の手順は、簡単です。
難しいやり取りなく、画面に残高が表示されます。
その他のチャージ方法
Suicaや楽天Edyでは、オンラインでのチャージが可能となっています。
パソリやFelicaポートのあるパソコンがあれば、自宅でもチャージすることが可能です。
自宅でチャージと残高確認が実施できるのは便利です。
![ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380 ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31-UZxlpDWL._SL160_.jpg)
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/10/10
- メディア: Personal Computers
- 購入: 5人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
ただし、わざわざオンラインでのチャージを設定している方は少ないかと思います。
そういった方に向けては、今回のセブン銀行ATMの対応は便利になります。
ちなみに、ゆきたんたんもパソリは所有しています。
確定申告のe-Taxで大活躍してくれます。
最後に
セブン銀行ATMは、これまでのATMとは違うメリットがあります。
テレビCMでも、ATMにスポットを当てたCMを放映しています。
ATM自体に付加価値を設定していることが、セブン銀行のメリットと言えます。
ATMの維持費は、年間1,000万円とも言われています。
各銀行がATMの数を減少していく中で、セブン銀行ではATMを事業の柱としています。
今後も、セブン銀行ATMの存在感が強くなれば、よりセブン銀行のメリットが強まります。
利用者にとって、ATMが便利になることはとても嬉しいことです。
これからも新しいサービスに期待しながら、キャッシュレス化が実現される日を夢見ます。
以下、関連記事です。
Suicaは、モバイルSuicaとしての利用がお得で便利です。
オートチャージを設定することで、ATMやオンラインでチャージすること自体が不要になります。
ATM手数料は、節約できる手数料です。
無駄な手数料を支払わないようにすることで、お得に生活できます。
セブンイレブンでは、セブンマイルプログラムというロイヤリティプログラムを実施しています。
1円で1マイル獲得でき、3ヵ月間の合計マイル数で特典が得られます。
![セブン‐イレブンの正体 セブン‐イレブンの正体](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/412qVUlmioL._SL160_.jpg)
- 作者: 古川琢也,金曜日取材班
- 出版社/メーカー: 金曜日
- 発売日: 2008/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 45人 クリック: 1,565回
- この商品を含むブログ (41件) を見る