確定申告は、基本的に年末調整を転記する
2018年の確定申告が完了した、ゆきたんたんです。
今年も会社での年末調整に加えて、自分で確定申告を行っています。
今年確定申告をした理由は、住宅ローン控除と寄付金控除です。
前回の記事では、e-taxで確定申告を行うために必要な準備をご紹介しました。
今回の記事は、前回の続きです。
実際に確定申告書に記載する方法について、まとめます。
今回も画像多めでボリュームが多いので、所得の入力までで一区切りとします。
所得の入力は、給与と雑所得についてご紹介です。
昨年は少ないながらも、広告収入を得ることが出来ました。
今後収益が伸びることを期待して、お試しで確定申告を実施してみました。
所得面で確定申告が必要な方は
今回ご説明する所得について、確定申告が必要となる方は以下の方です。
- 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
- 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
- 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
所得面で確定申告を行う方は、上記のいずれかに該当する方が多いです。
年末調整を行った上で、その年末調整を利用して確定申告を行う形となります。
確定申告を行うからと、年末調整をおろそかにすると、確定申告時に苦労します。
20万円以下の副業も、確定申告時は申告が必要
投資を行っている方や、広告収入を得ている方は、その所得が20万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし、確定申告を行う場合においては、20万円以下であっても申告が必要です。
確定申告を行う際には、金額を問わず副業の金額を含めて全て正しく申告する必要があります。
そのため、寄付金控除や医療費控除を考えているかたは、副業の申告も必要となります。
申告した上で、20万円以下の副業の所得は所得税が控除となります。
住民税は課税されますので、正しい申告が必要です。
確定申告書の入力
いよいよ、確定申告書の入力を行います。
確定申告書は、2種類のいずれかを選択して作成する形となります。
どちらで作成するか分からない方は、一番右(緑)を選択して下さい。
給与・年金のみを受け取っている方は、一番左(青)を選択します。
それ以外の収入がある方は、真ん中(赤)を選択します。
今回は、真ん中(赤)を選択した場合を例とします。
選択後は、提出方法を選択します。
ゆきたんたんは、e-taxで提示します。
画面外となっていますが、この画面では生年月日も入力します。
続いて、収入金額、所得金額の入力を行います。
まずは、年末調整に基づいて給与所得を入力します。
一番下の給与所得を選択します。
給与所得の入力では、年末調整に記載されている内容を転記します。
どの項目と紐付いているのか、見た目に分かるようになっています。
ここまで整理してもらえていれば、入力は簡単です。
最後に、給与所得の入力内容の確認があります。
消していますが本当は、支払金額、源泉徴収税額が表示されています。
続いて、配偶者特別控除の入力です。
所得金額については、参考となる資料が必要ですが、それ以外は単純に入力すれば問題ありません。
次に、16歳未満の扶養親族に関する入力です。
住民税等の計算に必要となります。
ここまでで、年末調整に関する入力は完了です。
ポイントは、年末調整の通りに入力を行うことです。
年末調整後に保険に加入した場合などは、所得控除のタイミングで新たに入力します。
副業等の収入がある方は、他の所得を入力します。
ゆきたんたんは広告収入が発生したので、雑所得を申告します。
雑所得は、個人年金かそれ以外かから入力します。
他にも所得がある方は、続けて入力を行って下さい。
ゆきたんたんの所得の入力は、これで終了です。
この次はいよいよ所得控除の入力となりますが、今回はここまでとします。
最後に
所得の入力は、年末調整の通りに実施すれば決して難しいものではありません。
きちんと何を入力すれば良いか整理されているため、迷うことは少ないです。
むしろ迷うのはここから先、所得控除についてです。
寄付金控除と住宅ローン控除について、迷うことがないよう記事をまとめます。
どちらも理解さえできれば、入力自体は難しいことはありません。
始める前から憂鬱な気分にならず、まずは取り組んでみることをおすすめします。
ここまで全て、自宅のパソコン前でできる作業です。
e-taxは、本当に便利です。
以下、関連記事です。
e-taxの事前準備は、以下の記事にまとめています。
マイナンバーカードを準備すれば、他は簡単に準備することができます。
マイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票を発行することができます。
今後は、地方自治体のサービスを利用できるようにもなる予定です。
年末調整は、1年間をどれだけお得に過ごせたかを確認することができます。
節税を行って、お得に毎年過ごせるようになりたいものです。
いちばんわかりやすい確定申告の書き方平成31年3月15日締切分
- 作者: 土屋裕昭,樋川智子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る