確定申告をすると、還付金が戻ってくる
2018年の確定申告が完了した、ゆきたんたんです。
今年も会社での年末調整に加えて、自分で確定申告を行っています。
今年確定申告をした理由は、住宅ローン控除と寄付金控除です。
前々回の記事では、e-taxで確定申告を行うために必要な準備をご紹介しました。
前回の記事では、所得の入力方法についてまとめました。
今回の記事は、所得控除に関する入力方法についてまとめます。
入力した内容は、住宅ローン控除と寄付金控除です。
住宅ローンの新規契約と、ワンストップ特例を利用しないふるさと納税を申告しました。
住宅ローン控除と寄附金控除を申告すれば、大抵の場合は還付金が発生します。
源泉徴収で既に支払った金額から、一部が戻ってくる形となります。
確定申告は少し手間ですが、とてもお得な作業であることをご認識頂ければ幸いです。
確定申告が必要となる方とは
実際の入力方法についてご説明する前に、確定申告が必要となる方を改めて確認します。
過去、年末調整に関する記事をまとめた際に、確定申告が必要となる方もまとめています。
- 雑損控除
- 医療費控除
- 寄付金控除
- 住宅ローン控除(1年目)
- 外国税額控除
これらの控除を行う場合には、年末調整だけではなく、確定申告が必要となります。
最近ではふるさと納税により、寄附金控除を行っている方が多いかと思います。
ちなみに、5つの自治体までであればワンストップ特例制度が利用でき、確定申告が不要となります。
所得控除の入力
所得の入力が完了すると、次は所得控除の入力です。
社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除は、年末調整の状況によっては記入済みとなります。
医療費控除のある方は、ここで医療費控除を記入して下さい。
また、画像には表示できていませんが、ふるさと納税を入力する寄附金控除もここで入力します。
ふるさと納税は、自治体と金額、寄付した日付を入力すると自動的に自治体の住所が入力されます。
税額控除の入力
所得控除の入力が完了すると、次は税額控除の入力です。
住宅ローン控除は、ここで住宅借入金等特別控除として入力します。
住宅借入金等特別控除の入力
住宅借入金等特別控除を入力する画面は、こちらです。
まずは、住宅の取得形態を選択します。
住宅と土地の関係性、そして住居を新築か中古かで購入したという事実を選択します。
ゆきたんたんは、土地付きの新築住宅を選択しました。
続いて、住宅と土地についての質問に回答します。
ここで一番重要なことは、最後の質問に「はい」と回答することです。
ここで「はい」と回答することで、翌年以降は年末調整で申告が完了する証明書が送られてきます。
なお、質問は回答内容によって質問数が可変となります。
次に、必要書類と適用要件の確認となります。
控除額の計算に必要となる書類は、以下の通りです。
引っ越し後、すぐの確定申告であれば、書類が手元に揃っていそうです。
次に、金額や面積の入力を行います。
画面は、以下の画面の通りです。
金額の入力では、住宅と土地、それぞれの取得対価を入力します。
売買契約書などで別々の金額が入力されている方は、それを転記します。
合算での記載となっている方は、少し計算する必要があります。
住宅と土地の取得対価が合算されている方は、画面上のリンクから計算方法を確認できます。
ここまで辿り着けている方であれば、計算自体は難しくありません。
画面を取り忘れましたが、画面の支持に従って計算して下さい。
ここまでの入力できたら、次は年末残高の入力です。
住年末残高等証明書について、必要事項を入力して下さい。
入力する内容は、以上です。
最後に、控除額が表示されます。
最後に
今回の記事で、所得控除と税額控除について入力方法を記載しました。
具体的には、寄附金控除と住宅ローン控除です。
これらの入力を行うことで、還付金を確認することができるようになります。
本当はここから、後片付け的なまとめがあります。
住宅ローン控除に関しては、e-taxであっても提出資料が発生します。
その辺りもまとめられるよう、もう1回記事を書きたいと思います。
e-taxの便利さをお伝えできるよう、最後までまとめたいと思います。
以下、関連記事です。
e-taxの事前準備は、以下の記事にまとめています。
マイナンバーカードを準備すれば、他は簡単に準備することができます。
マイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票を発行することができます。
今後は、地方自治体のサービスを利用できるようにもなる予定です。
年末調整は、1年間をどれだけお得に過ごせたかを確認することができます。
節税を行って、お得に毎年過ごせるようになりたいものです。

いちばんわかりやすい確定申告の書き方平成31年3月15日締切分
- 作者: 土屋裕昭,樋川智子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る