2018年の確定申告が完了しました
2018年も確定申告をe-taxで行った、ゆきたんたんです。
今年も、会社の年末調整をした上で、確定申告をしています。
今年確定申告をした理由は、住宅ローン控除と寄付金控除です。
ゆきたんたんは2018年に、戸建てを購入しています。
また、ふるさと納税では、複数の自治体に寄付したためワンストップ特例制度が利用できません。
そのため、確定申告を行いました。
確定申告は、e-taxで行う方法がおすすめです。
マイナンバーカードが必要とはなりますが、自宅で簡単に確定申告ができます。
最近ではサイトも利用しやすくなっているため、初めての確定申告でも迷うことが少ないです。
今回は、確定申告の中でもe-taxのやり方についてまとめます。
必要なものについて一覧化し、事前準備はスクリーンショットでまとめます。
e-taxの特徴
そもそもe-taxとは、インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続ができるシステムです。
わざわざ税務署に行くことなく、自宅で24時間、確定申告ができます。
確定申告と聞くと、税務署に行って難しい書類を書くイメージですが、e-taxではそんなことは不要です。
また、e-taxの場合、源泉徴収票等の添付書類の提出を省略することができます。
確定申告時の提出は不要となりますが、申告後5年間は提示を求められる可能性があるため、保管が必須です。
ちゃんと書類を管理できるのであれば、e-taxは本当におすすめです。
e-taxに必要なもの
e-taxを始めるにあたっては、以下のものが必要となります。
意外と準備が大変です。
でも、一度準備してしまえば翌年以降も利用できるため、最初は少しだけ頑張りましょう。
- マイナンバーカード
- ICカードリーダライタ
- WindowsもしくはMac OSのパソコン
この中で一番入手が困難なものは、マイナンバーカードです。
マイナンバー通知カードでは、e-taxは利用できません。
事前に、マイナンバーカードを発行して下さい。
そして、マイナンバーカードが入手できたら、次はICカードリーダライタです。
利用できるものは、公式HPで紹介されています。
ゆきたんたんは、以下のものを利用しています。
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/10/10
- メディア: Personal Computers
- 購入: 5人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
今年の確定申告からは、マイナンバーカードが不要となるID・パスワード方式も採用されています。
事前に税務署でID・パスワードを発行すれば、マイナンバーカードがなくてもe-taxを利用できます。
ただし、ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な方式です。
e-taxの事前準備
e-taxの事前準備は、事前準備セットアップファイルを実行することで完了します。
画面上からファイルを保存し、実行することで最新化が完了します。
事前準備セットアップが完了すると、次の画面に進めるようになります。
ゆきたんたんは引っ越しを行ったため、利用者識別番号とマイナンバーカードの紐付けを行いました。
引っ越しがなければ、この作業は不要だったように思います。
マイナンバーカードを読み取ることで、マイナンバーカード情報を表示できます。
ここまで進むことができれば、いよいよ作成する申告書を選択することができます。
ここから先はいよいよ、確定申告書を作成します。
今回はここまでとして、確定申告書は次の記事にまとめます。
最後に
今回は、確定申告をe-taxで行う方法について、画像多めでまとめました。
記事としてのボリュームが出るため、何度か小分けにしたいと思います。
e-taxは、始めるまでに一手間が掛かる方法です。
確定申告書を作成するまでに、1記事分の作業が必要となります。
実際に確定申告書を作成する作業は、意外と簡単です。
むしろ、今回ご紹介した事前準備がかなり手間です。
パソコンに詳しい方でなくとも、画面のガイダンス通りに実施すれば先に進むことができます。
ただし、今何をやっているかは、きちんと理解しないと嫌になってしまいます。
分からないままOKを押すのは、心が辛い作業となります。
確定申告とe-taxの仕組みを理解して、作業を行いたいものです。
今回の記事がその一助になれば、と思います。
以下、関連記事です。
マイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票を発行することができます。
今後は、地方自治体のサービスを利用できるようにもなる予定です。
確定申告に向けた準備は、昨年中にも記事をまとめています。
こちらの記事は、各種証明書を年内に準備しておきましょうという趣旨の記事です。
年末調整は、1年間をどれだけお得に過ごせたかを確認することができます。
節税を行って、お得に毎年過ごせるようになりたいものです。
いちばんわかりやすい確定申告の書き方平成31年3月15日締切分
- 作者: 土屋裕昭,樋川智子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る