サラリーマンゆきたんたんの育児と投資と財テクと

毎日を楽しく生きるために、投資と財テクのお役立ち情報を

録画サーバを自作してテレビ番組を録画する。NASと録画機能の共存

自作サーバを作成したら録画もしてみたい

ゆきたんたんは、NASとして利用することを目的として自作サーバを作成しました。
Raspberry Piを利用して、サーバを構成しています。

NASとしては愛娘の写真をどんどん追加して、妻と共有しています。
容量が3Tあるため、ピンボケ写真も含めてとにかく保存します。
見返す際には、ピンボケ写真も含めて味がある写真になっています。

しかし、容量が3Tもありながら画像だけというのも、勿体ない使い方です。
これが5年、10年と長期運用すれば話は別かもしれませんが、まだ1年目です。
まだまだ容量に余裕があるため、録画機能を追加することにしました。

今回は、録画サーバの構成に必要なものと活用についてまとめます。
そもそもRaspberry Piに載せるため、最低限の構成となっています。



録画サーバの概要

そもそも録画サーバとは、PCでテレビ番組を録画・再生するためのサーバです。
アンテナケーブルを直接サーバに接続し、サーバ上で録画を行います。
録画した番組は、PCやスマホから再生することができます。
また、現在放送されている番組については、ストリーミング配信を行うことができます。

レコーダーとの違いは、家庭内のLAN上のPC、スマホで録画した番組を再生できる点です。
テレビと接続することが前提となるレコーダーは、出力先がテレビに限られます。

ただし、最新のレコーダーであれば、録画した番組をスマホで観ることができます。
どんどん便利な世の中に変わっていきます。
こうなると、録画サーバをわざわざ自作する理由は少なくなります。


録画サーバのメリット

それでも録画サーバを自作するメリットは、以下の4点です。

  • テレビのない場所にも設置できるため、設置場所を選ばない(アンテナケーブルは必要)
  • 既存のサーバがある場合、パーツの追加で実現可能
  • 好きなユーザインタフェースを選択することができる
  • 仕組みを考えながらもの作りができる

ゆきたんたんの場合、NASを目的にサーバを作成する理由がありました。
そのため、録画サーバを作成することも割と簡単でした。

結局は、趣味の世界です。
ゆきたんたんはレコーダーを持っているため、録画環境には困っていないです。
あくまで、自分で作ってみたいという興味のある方は、おすすめです。


録画サーバの構成

録画サーバは、以下のパーツを追加することで実現しています。

NTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom

NTTコミュニケーションズ 接触型 USBタイプ ICカード リーダーライター ACR39-NTTCom

PLEX USB接続ドングル型地上デジタルTVチューナー PX-S1UD V2.0

PLEX USB接続ドングル型地上デジタルTVチューナー PX-S1UD V2.0

実は、これだけです。
たった3つのパーツの追加で構成的には実現することができます。
予算的には、全部で7,000円くらいです。

ソフトウェアについては、色々追加する必要があります。

B-CASカードの入手について

地上デジタル放送を録画・再生するためには、B-CASカードが必要です。
B-CASカードはテレビやレコーダーに同梱されていて、市販はされていません。

録画サーバを作成する上で、一番必要なパーツと言っても過言ではありません。
これがないと、地上デジタル放送を観ることはできません。

テレビやレコーダーを買い替えている方は、余っているB-CASカードがあるかと思います。
ゆきたんたんは、テレビを買い替えた際のB-CASカードが余っていました。

B-CASカードをお持ちでない方は、以下の方法で入手することができます。
公式HPより引用です。

B-CASカードの破損、紛失、または盗難等により再発行が必要になった場合は、再発行費用は2,050円(送料、消費税込み)となります。HPからお申込み可能です。

B-CASカードが付属していない中古機の購入についても、同様の取り扱いです。
再発行費用はかかるものの、決して入手困難ではありません。


ChinachuとMirakurunのインストール

ソフトウェア面では、以下の2つのソフトウェアをインストールします。

  • Chinachu
    • 録画予約・管理ツール
  • Mirakurun
    • チューナーサーバー

相変わらず、難しい話は抜きにします。
Chinachuは、録画予約や管理などUIを司るソフトウェアです。
そして、Mirakurunは、ストリーミング配信や録画を行うソフトウェアです。

両方を設定することで、番組表からの録画予約やストリーミング配信が可能となります。


録画サーバを作成した感想

録画サーバを実現すると、ブラウザから番組表を確認することができます。
ここから録画予約やストリーミング配信を観ることができます。

chinachu
番組表

実は、この番組表自体が一番便利だったりします。
インターネット上で一番簡単に閲覧することが可能です。

実際にストリーミング配信や録画については、必要最低限のことはできます。
おおよそ1時間程度は、PCから視聴することができます。
それ以上は、Raspberry Pi側の性能の都合でコマ落ちします。
これはサーバ側の性能が低いため、多少は仕方ない部分です。


nasneとの比較

録画サーバを自作するにあたって、一番悩んだ部分です。

市販されているnasneは、はっきりと言えば録画サーバです。
視聴するためのソフトウェアなど、独自のアプリに限定されている部分があります。
それを除けば、とても良い製品だと思います。

結局は、録画サーバを自作するかどうか。
その1点次第です。

難しいことが苦手であれば、素直に最新のレコーダーを購入すれば良いと思います。
また、ちょっとでも録画サーバが気になるのであれば、nasneで十分です。
それよりも、実際にもの作りに興味がある方は、自作してみましょう。


最後に

録画サーバを自作した最大のメリットとして、ブラウザから番組表が確認できます。
これは作る前には想定していなかったメリットです。

録画サーバ導入前は、番組表のサイトやアプリにわざわざアクセスしていました。
それが最近では、ブラウザから確認する点は変わりませんが、1アクションで番組表が確認できます。
ローカルでのアクセスになりますので、爆速です。

計画して、作成するまでが楽しい録画サーバですが、この楽しさは伝わりにくいと思います。
そのため、概要部分を記事にしてみました。
この記事で、家庭内にサーバを立てることに興味を持つ方が増えれば嬉しいです。


以下、関連記事です。

既に記事内にもリンクを貼っていますが、NASを作成した記事はこちらです。

先日、Surface Proを購入しましたので、そのことについてもまとめています。

はてなブログでは、マークダウンを使用することができます。
Windowsの話とはなりますが、DropboxとVisual Studio Codeを活用してはてなブログを書く方法はこちらです。