銀行口座は取引内容に応じてポイントが貯まる
日々の生活の中で、銀行口座はどうしても必要になる存在です。
むやみやたらに取引をすると、ATM手数料や振込手数料が発生します。
ネット銀行などであれば、手数料を無料にしてお得にすることができます。
ATM手数料、振込手数料を支払うケースは、不要な手数料を支払っているためマイナスです。
少し工夫して、各種手数料を無料で利用するケースは、プラマイゼロです。
今回ご紹介する内容は、各種手数料無料で利用し、その上でポイントを貯めるプラスのケースです。
今回は、実際にゆきたんたんが利用しているサービスについて、まとめます。
当ブログでは、各銀行のご紹介記事をいくつか作成しています。
それらを踏まえた上で、各行をどのように利用しているかご紹介です。
銀行口座の取引でポイントを貯めるとは
銀行の中には、取引内容に応じてポイントプログラムのポイントが貯まる場合があります。
代表的な例で言えば、新生銀行では取引内容に応じてTポイントが貯まります。
ATM手数料、振込手数料を無料にしたうえで、さらにポイントを貯めることが可能です。
つまり、銀行口座を利用すれば利用するほどお得になります。
今回は、毎月少しの工夫でポイントが貯められる銀行のまとめです。
実際にゆきたんたんが利用しているものをご紹介です。
ネット銀行が中心ですので、パソコンさえあればポイントを貯めることができます。
最近では、スマホからでも操作が行えるため、いつでも利用可能です。
手間はありますが、簡単な内容です。
新生銀行でTポイントを貯める
代表例にも挙げていますが、新生銀行ではTポイントを貯めることができます。
最近では、地銀でもTポイントのポイントプログラムを採用する銀行が増えてきました。
その中でも、新生銀行は貯めやすさに一日の長があります。
その上で、2019年4月にポイントプログラムが刷新されました。
Tポイント以外に、dポイント、nanacoポイントも貯まるようになりました。
自分で好きなポイントを選択し、貯めることができる点は非常にお得です。
ゆきたんたんが利用している貯め方は、以下の通りです。
取引内容 | 獲得ポイント |
---|---|
毎月のエントリー | 1ポイント |
新生パワーダイレクトにログイン | 3ポイント |
振込入金 | 100ポイント (1回25ポイント、最大4回) |
(1回10ポイント、最大2回) |
これだけの取引を行い、毎月124ポイントのTポイントを無料で獲得しています。
お小遣い稼ぎと言うには少額ではありますが、ノーリスクで実施できます。
毎月104ポイント、年間で1,488ポイントが獲得できる計算です。
ATM入出金のポイント付与が対象外となったため、月間104ポイントを無料で獲得できます。
ゆきたんたんは、dポイントを選択しました。
年間で1,048ポイントのdポイントはかなりお得です。
Tポイント、dポイント、nanacoポイントは、いずれも1ポイント1円として利用することができます。
現状では多くの定期預金の金利が0.01%ですので、100万円を預けても100円しか利息が発生しません。
それと比べると、ぐっとお得であることが分かるかと思います。
他行からの振込入金は、振込手数料の無料回数が多い銀行から振込を行って下さい。
1回1万円以上が対象となるため、1万円を4回振り込むことで100ポイントを獲得できます。
最終的にはATMで4万円を引き出せば、また10ポイントが獲得できます。
新生銀行のご紹介記事は、こちらです。
住信SBIネット銀行でスマプロポイントを貯める
住信SBIネット銀行では、スマプロポイントという独自のポイントプログラムを貯めることができます。
スマプロポイントは、1ポイント1円として現金に交換することができます。
獲得ポイントが現金と交換できる点は、無駄がなくて良いです。
ゆきたんたんが利用しているため方は、以下の通りです。
取引内容 | 獲得ポイント |
---|---|
定額自動入金サービスの利用 | 30ポイント |
たったこれだけです。
他にもスマプロポイントを獲得できる条件はありますが、比較的難易度が高いです。
メインバンクとして利用しないのであれば、ノーリスクで獲得できるものがこれです。
毎月30ポイントでも、年間では600ポイントとなります。
住信SBIネット銀行では、定額自動入金と定額自動振込のサービスが利用できます。
別の給与振込口座から定額自動入金をし、さらに定額自動振込で残高を戻すことも可能です。
便利なサービスは、どんどん利用した方が良いです。
住信SBIネット銀行のご紹介記事は、こちらです。
スルガ銀行で宝くじをもらう
番外編です。
ゆきたんたんは、スルガ銀行ANA支店の口座を開設しています。
普通に考えれば、ANAのマイルを貯めることが可能です。
ただ、どうしても多数のマイルを貯めることができないため、最近では利用していません。
そのため、スルガ銀行では宝くじ付き定期預金を利用しています。
ただの定期預金よりも、金利に夢があります。
宝くじが定期的に送られてくる仕組みは、とても面白いです。
スルガ銀行のご紹介記事は、こちらです。
最後に
ゆきたんたんは、dポイントとスマプロポイントで年間に約2,000円分のポイントを貯めています。
そして、宝くじが年2回のタイミングで5枚ずつ入手できるため、夢を見ることができます。
これを小さい話と思うか、ちょっと面白そうと思うかは、人それぞれです。
定期預金に預けて利息を期待するくらいであれば、よほど面白いと思います。
元手がほとんど不要で、ネット銀行のパソコン操作だけでお小遣い稼ぎができます。
毎月こつこつ、ポイントプログラムを利用してみませんか。
小さい小さい話ですが、面白いと思って読んでもらえたら幸いです。
ゆきたんたんは、こういう小さいこつこつした話も好きです。
以下、関連記事です。
各ネット銀行では、定期預金にまだまだ特別金利が適用されています。
定期預金自体は否定していませんし、少しでもお得な定期預金を探すことも面白いです。
銀行によってですが、ATM手数料、振込手数料は無料にすることができます。
無駄な手数料を支払わないよう、利用する銀行の優遇プログラムは是非確認して下さい。
ゆきたんたんは、ソニー銀行をメインバンクとして利用しています。
住宅ローンもソニー銀行で借りることにしました。
最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイド (マイナビムック)
- 作者: 岩田昭男
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2018/07/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る