スターバックスは、ポイント制度があります
スターバックスには、「STARBUCKS REWARDS(スターバックスリワード)」というポイント制度があります。
2017年9月20日開始ですので、開始して約1年が経過します。
STARBUCKS REWARDSを利用するためには、事前にWebでの登録が必要となります。
Web登録が完了した後、紐付けたスターバックスカードの利用でスターと呼ばれるポイントが貯まります。
入会金、年会費は無料です。
STARBUCKS REWARDSでは、スターを貯めることで商品と交換できる「eTicket」がもらえます。
eTicketはドリンク,フード,コーヒー豆など好きな商品1品と交換できます。
なお、最高700円(税抜)の商品まで利用できます。
お釣りが出るものではありませんので、高額なものと引き換えた方がお得です。
今回は、STARBUCKS REWARDSのメリットについてまとめます。
- スターバックスは、ポイント制度があります
- スターバックスカードの概要
- STARBUCKS REWARDSの概要
- STARBUCKS REWARDSのメリット
- スターバックスカードにおけるポイントの二重取り
- STARBUCKS REWARDSのポイント還元率
- 最後に
スターバックスカードの概要
STARBUCKS REWARDSを利用するためには、スターバックスカードが必要です。
スターバックスカードは、スターバックスが提供するプリペイドカードです。
事前に入金することで、スターバックスでの支払時に利用することができます。
入手方法としては、レジで購入することが可能です。
購入の際に1,000円以上のチャージを行い、支払った額がそのまま残高となります。
カードフェイスが多数存在し、期間限定やご当地のものなどテーマは様々です。
貴重なカードを集めることを趣味とされている方も多いです。
ゆきたんたんは、2015年頃に実施したキャンペーンで配布されたスターバックスカードを利用しています。
ミニカードと呼ばれる、サイズの小さいものです。
誰に見せるわけではありませんが、他の人と被らない珍しいカードです。
また、おサイフケータイを利用される方のためにモバイルスターバックスカードも存在します。
あまり知られていませんが、スターバックスはクレジットカードを含めた多数の支払い方法に対応しています。
STARBUCKS REWARDSの概要
STARBUCKS REWARDSは、スターバックスカードをWeb登録することで参加できます。
スターバックスカードで支払った場合のみ、スターが貯まります。
スターは獲得数に応じて、2つのステージがあります。
- Green Star
- Gold Star
いずれも、50円(税抜)の支払いごとに1starが貯まります。
STARBUCKS REWARDSの参加当初は、Green Starを貯めることができます。
1年以内にGreen Starを250Stars集めると、そこからGold Starが集められるようになります。
さらに1年以内にGold Starを250Stars集めることができると、翌年もGold Starからのスタートです。
1つの目的であるeTicketは、Gold Starは150Starsごとに発行することができます。
これは1年目の場合、Green Starを250StarsとGold Starを150Starsが必要となる計算です。
以降は、Gold Starを150Starsごとに発行できます。
なお、各Starの有効期限は、付与から1年後の同月末日までです。
STARBUCKS REWARDSのメリット
STARBUCKS REWARDSのメリットは、以下の通りです。
Gold Starは、Green Starのメリットを包含しています。
- Gold Starを集めている方
- Gold Starは150Stars毎に、店頭でお好きなドリンク、フード、コーヒー豆などと交換できるReward eTicketをスターバックス公式アプリまたはWebサイトで発行可能
- Gold Star限定プレゼント企画に参加可能
- Green Starを集めている方
- 新商品の先行購入(店舗またはオンライン)可能
- One More Coffee
1杯目のドリップコーヒーをWeb登録済みのスターバックスカードで購入の場合は、2杯目のドリップコーヒーを100円(税抜)で購入可能
※11月1日より1杯目のドリップコーヒーを上記以外の方法で購入の場合、2杯目は150円(税抜)での提供となる - コーヒーセミナー先行予約可能
- オンラインストアでのお買い物・限定商品の購入可能
- イベントなど会員限定の特別体験参加可能
- スターバックスカードのオンライン入金、オートチャージ、残高移行、残高補償サービス利用可能
普段スターバックスを利用する上で便利なサービスは、オートチャージとOne More Coffeeです。
オートチャージは、スターバックスカードの残高が1,000円未満になると指定金額をチャージすることができます。
また、One More Coffeeは2杯目のドリップコーヒーを100円(税抜)で楽しむことができます。
STARBUCKS REWARDSに登録していない場合、One More Coffeeは150円(税抜)になります。
同一店舗でなくても2杯目をお得に楽しめる点は、スターバックスならではのメリットです。
スターバックスカードにおけるポイントの二重取り
スターバックスカードは、クレジットカードのオンラインチャージに対応しています。
オートチャージ時はクレジットカードのポイントが貯まります。
また、スターバックスでの支払時には、STARBUCKS REWARDSのStarが貯まります。
これで、ポイントの二重取りが可能となります。
dカードはスターバックスカードにチャージすると還元率は4%
dカードには、dポイント特約店という制度があります。
dポイント特約店とは、カード決済による1%とは別に、更にdポイントが貯まる店舗です。
スターバックスの場合、+3%が付与されるため、合計4%の還元となります。
ゆきたんたんが保有しているクレジットカードの中では、スターバックスでの利用に一番適したカードです。
STARBUCKS REWARDSのポイント還元率
STARBUCKS REWARDSのポイント還元率について考えてみます。
eTicketを発行するのに必要となる、Gold Starを150Star集めるために必要な金額を算出します。
また、それぞれの必要に金額に対して、eTicketで700円(税抜)の商品を購入したとします。
タイミング | 必要なStar | 必要金額 | 還元率 |
---|---|---|---|
スタート時 | Gree Star × 250Star + Gold Star × 150Star |
20,000円(税抜) | 3.5% |
eTicket2枚目以降 | Gold Star × 150Star | 7,500円(税抜) | 9.3% |
還元率はスタート時から3.5%と高還元になっています。
eTicket2枚目を発行したタイミングでの還元率は、5%です。
計算式は、(700円(税抜) × 2枚) / (20,000円(税抜) + 7,500円(税抜))です。
同じ計算式でeTicket2枚目を発行したタイミングでの還元率は、6%になります。
利用すれば利用するほど、還元率は高くなります。
また、dカードの4%還元も発生するため、eTicket3枚目を発行した時点で還元率は10%です。
これだけの還元率があれば、STARBUCKS REWARDSを利用しない手はありません。
もっとも、どんな商品と交換するかによって、還元率が左右される点は注意が必要です。
最後に
ゆきたんたんは、コーヒーチェーンの中ではスターバックスを最も利用しています。
酸味のあるコーヒーが好きなので、スターバックスのコーヒーが一番美味しいです。
普段から利用するのであれば、少しでもお得に利用したいと考えています。
ちゃんと計算して利用すれば還元率が10%に届くため、お得感が出てきます。
お得だからどんどん利用する、というのは節約の面から見るとズレていると思います。
それでも、仕組みを知っているのと知らないのでは、大きな違いがあります。
お得な仕組みを利用して、ちょっとでも節約できるようにしたいですね。
スターバックスは、過去に個別株で株主優待もありました。
現在は上場廃止となっているため、STARBUCKS REWARDSが唯一のお得な利用方法です。
利益を大いに享受した思い入れのある銘柄でしたので、今回記事にまとめてみました。
なお、ゆきたんたんは現在、感謝の気持ちより米国株でSBUX(スターバックス)を保有しています。
以下、関連記事です。
スターバックスでは、カフェインの少ないデカフェのコーヒーも提供しています。
妊娠、授乳中の方もコーヒーを楽しむことができます。
dポイントをお得に貯めることができるdカードは、dカードGOLDを保有しています。
dカードGOLDのご紹介と、dカードGOLDとdカードの損益分岐点については、こちらの記事です。
スターバックスではありませんが、dポイントクラブではドトールのクーポンを配布しています。
月替わりではありますが、コーヒーのサイズアップが配布されることがあります。
スターバックス ヴィア コーヒーエッセンスギフト SV-22F
- 出版社/メーカー: Starbucks(スターバックス)
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る